ポータブル電源で絶対に買ってはいけないメーカーの特徴5選

防災やアウトドア用にポータブル電源の購入を検討している人が増えています。

ポータブル電源は技術の進化により今や10年以上の製品寿命があり、長く使うものだからこそ後悔しないように選びたいです。

そこで今回は後悔しないために、ポータブル電源で絶対に買ってはいけないメーカーを解説します。

この記事を書いた人

テイクです。電池の専門家です!

  • 国立大学で最先端太陽電池の研究
  • 企業でリチウムイオン電池の開発

に携わっていました。

電池のことを熟知しているからこそ、ポータブル電源の特性をどこよりも詳しく解説することを心がけています。

amazonの売れ筋ポータブル電源
最新価格情報

ポータブル電源の価格は日々変動!
今だけの特別価格!

2025/5/9更新

製品価格
アンカー
Solix C1000
ポイントバック
119,990円
74,338円
(実質38%オフ)
アンカー
Solix C800 Plus
ポイントバック
109,900円
87,920円
(実質20%オフ)
アンカー
Solix C300
34,990円
エコフロー
DELTA 3 1500
クーポン配布
181,500円
99,825円
(45%オフ)
過去最安
エコフロー
DELTA 3
タイムセール
139,700円
69,850円
(50%オフ)
過去最安
エコフロー
RIVER 3
クーポン配布
30,900円
20,085円
(35%オフ)
過去最安
ジャクリ
3000 New
タイムセール
359,800円
215,880円
(40%オフ)
過去最安
ジャクリ
2000 New
タイムセール
239,800円
131,890円
(45%オフ)
ジャクリ
1000 New
タイムセール
139,800円
76,890円
(50%オフ)

目次

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴5選

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴を以下にまとめました。★の数が多いほど重要です。

★★★ 公式ホームページがない

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴1つ目が「ホームページがない」です。

amazonや楽天市場で目星のポータブル電源を見つけたら、まずはそのポータブル電源のメーカーをインターネットで検索してみてください。

まともなメーカーであれば必ず日本語の公式ホームページがあるはずです。

反対に公式ホームページがないようであれば、そのポータブル電源メーカーは避けるのが無難です。

公式ホームページがないということはサポートが十分に受けられなかったり、そもそもまともなメーカーではない可能性が高いと思われます。

まともなポータブル電源メーカーの一例として、ポータブル電源4大メーカーの1つであるEcoflow(エコフロー)の公式ホームページはちゃんとした日本語で分かりやすい位置に「サポート」の表示があります。

Ecoflowの公式ホームページ

「このポータブル電源メーカーは信頼できるの?」と疑問に思ったら、まずは公式ホームページを探してみることをおすすめします。

★★★ 価格が安すぎる

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴2つ目が「価格が安すぎる」です。

ポータブル電源は「相場価格」がだいたい決まっており、相場価格から外れたポータブル電源を販売しているメーカーは怪しいです。

ポータブル電源の価格を見るときは、「容量当たりの単価」を以下の式で計算します。

容量当たりの単価 (円/Wh) = 価格 (円) ÷ 容量 (Wh)

容量当たりの単価を計算することで、ポータブル電源の容量によらず、そのポータブル電源のコスパがいいのか悪いのか判断することができます。

話を戻すと、ポータブル電源の相場価格は容量当たりの単価が60円/Whから150円/Whです。

60円/Whを大きく下回るようなポータブル電源は粗悪な可能性があるので、安いからと言って安易に購入するのはおすすめしません。

私が以前amazonで見かけたあるポータブル電源は価格が10,030円、容量が296Whとなっており、容量当たりの単価を計算すると34円/Whとなり明らかに安すぎます。

案の定、1か月後にはそのポータブル電源はamazonから消えていました。もし買っていたら二度とサポートを受けられなかったでしょう。

価格容量単価
Jackery 240 New
容量256Wh
32,800円128円/Wh
ポータブル電源A
容量296Wh
10,030円34円/Wh
安すぎる!

★★ 評価が低い

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴3つ目が「評価が低い」です。

amazonでポータブル電源の評価を見てみると、人気のポータブル電源の多くは☆が4以上付いています。

反対に☆の数が4を大きく下回っているポータブル電源は何かしらの良くない点があるということなので、そのようなポータブル電源メーカーを選ぶのは避けるべきです。

評価が低いポータブル電源は総じておすすめできませんが、評価が高いからといってすべておすすめのポータブル電源というわけではありません。

amazonで怪しい出品者がよくやる手口に、☆5評価を付けてレビューするとキャッシュバックするというものがあります。いわゆる「サクラ」ですね。

評価が高いポータブル電源は「サクラ」により意図的に評価が吊り上げられている可能性があるので注意が必要です。

そのため、amazonなどの評価は参考にはなりますが、全部信じない方がいいと思います。

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーを見極めるためには、上で紹介した「公式ホームページがない」、「価格が安すぎる」の方が信ぴょう性が高いです。

★ 無料回収サービスがない

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴4つ目が「無料回収サービスがない」です。

ちゃんとしたメーカーであれば使わなくなった自社製のポータブル電源に対して無料回収サービスを実施しています。

ポータブル電源は処分方法に困る場合が多いので、無料回収サービスがあるメーカーは心強いです。

ポータブル電源4大メーカーのAnker, Ecoflow, Jackery, Bluettiはもちろん無料回収サービスを実施しています。他にもDabbssonやDJIといった比較的新しいメーカーやAviotやElecomといった日本のメーカーも無料回収サービス対応です。

★ 製品保証期間が短い

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴5つ目が「製品保証期間が短い」です。

ポータブル電源には製品保証期間が設けられています。

製品保証期間は大手であれば5年の長期保証に対応していますが、中小メーカーは2年程度のところが多いです。

再掲ですがポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴をまとめると以下の通りです。

上の条件に当てはまるポータブル電源メーカーは当サイトではおすすめしません。

↑目次へ戻る

ポータブル電源のおすすめメーカーと買ってはいけないメーカー

ここでは当サイト独断でポータブル電源メーカーを「超おすすめ」、「おすすめ」、「買ってはいけない」の3つに分類しました。

超おすすめメーカー

ポータブル電源の超おすすめメーカーは以下の通りです。

  • Anker(アンカー)
  • Ecoflow(エコフロー)
  • Jackery(ジャクリ)
  • Bluetti(ブルーティ)
  • Dabbsson(ダブソン)

Anker(アンカー)

Ankerについて
本社
Anker Innovations Limited
中国 深圳
設立
2011年
日本法人
アンカー・ジャパン株式会社
住所
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-101ワテラスタワー9階
主な事業内容
Anker(バッテリー機器)
Soundcore(オーディオ機器)
Eufy(スマートホーム製品)
Nebula(ポータブルプロジェクター)
Anker

Anker(アンカー)は日本でも知名度が高いガジェットや家電を販売している会社です。

ポイントはポータブル電源以外の製品も販売していることであり、会社がなくなってアフターサービスが受けられなくなるリスクがかなり低いと考えられます。

Ankerのおすすめポータブル電源については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Ecoflow(エコフロー)

Ecoflowについて
本社
Ecoflow Technology Limited
中国深圳
設立
2017年
日本法人
Ecoflow Technology Japan株式会社
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目13-1
ヒューリック銀座一丁目ビル6階
主な事業内容
ポータブル電源
ソーラパネル
スマートデバイス
Ecoflow

Ecoflow(エコフロー)はポータブル電源や周辺機器を販売している会社です。

Ecoflowのポータブル電源のスペックは他メーカーと比べても高く、個人的にはかなりおすすめしています。

Ecoflowのおすすめポータブル電源については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Jackery(ジャクリ)

Jackeryについて
本社
Jackery, Inc
アメリカ
設立
2012年
日本法人
株式会社Jackery Japan
住所
〒104-6003
東京都中央区晴海1丁目8番10号
トリトンスクエアX棟3階
主な事業内容
ポータブル電源
ソーラパネル
Jackery

Jackery(ジャクリ)はポータブル電源や周辺機器を販売している会社です。

Jackeryのポータブル電源はコンパクトなものが多く、収納場所が限られている場合やアウトドアで持ち運ぶ場合には使い勝手が良くおすすめです。

Jackeryのおすすめポータブル電源については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Bluetti(ブルーティ)

Bluettiについて
本社
Shenzhen PowerOak Newener Co., Ltd
中国深圳
設立
2009年
日本法人
株式会社ブルーティパワー
住所
〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町14番地
BLUETTIストア秋葉原店
主な事業内容
ポータブル電源
ソーラーパネル
Bluetti

Bluetti(ブルーティ)はポータブル電源や周辺機器を販売している会社です。

Bluettiは日本での知名度は低いですがAnker、Ecoflow、Jackeryと並んでポータブル電源4大メーカーと言われています。頻繁にセールを実施しているのでお得に購入しやすいです。

Bluettiのおすすめポータブル電源については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Dabbsson(ダブソン)

Dabbssonについて
本社
深圳戴普森新能源技術有限公司
中国 深圳
設立
2012年
日本法人
株式会社DABBSSON JAPAN
住所
〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目14-12
主な事業内容
ポータブル電源
ソーラーパネル
Dabbsson

Dabbsson(ダブソン)はポータブル電源や周辺機器を販売している会社です。

一貫して半固体リン酸鉄系のポータブル電源を開発しており、通常のリン酸鉄系のポータブル電源より安全性に優れています。

Dabbssonのおすすめポータブル電源については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

おすすめメーカー

ポータブル電源のおすすめメーカーは以下の通りです。

  • DJI(ディージェーアイ)
  • Elecom(エレコム)
  • Aviot(アビオット)

買ってはいけないメーカー

買ってはいけないメーカーは上で紹介した「超おすすめメーカー」と「おすすめメーカー」以外のメーカーです。

ここではあえて名指しはしません。

ポータブル電源は伸びている市場で次から次へと新しいメーカーやブランドが参入してくるので、全部把握するのが難しいです。

また、基本的には上で紹介したメーカーを選んでおけば間違いないので、わざわざ他のメーカーを選ぶ必要もありません。

↑目次へ戻る

まとめ

この記事ではポータブル電源で絶対に買ってはいけないメーカーの特徴5選を解説しました。

ポータブル電源で買ってはいけないメーカーの特徴は以下の通りです。★の数が多いほど重要です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ポータブル電源選びで失敗したくない人は当サイトの「後悔しないポータブル電源の選び方とおすすめメーカー」を必ず参考にしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次