ポータブル電源の無料回収を実施しているメーカー一覧

この記事で分かること
  • ポータブル電源の無料回収を実施しているメーカー
  • 無料回収を実施していないメーカーを選んではいけない理由

使わなくなったポータブル電源の処分方法は簡単ではありません。

よって自社製ポータブル電源の無料回収を実施しているメーカーで買うのが無難です。

とういわけでこの記事ではポータブル電源の無料回収を実施しているメーカーを紹介します。

この記事を書いた人

テイクです。電池の専門家です!

  • 国立大学で最先端太陽電池の研究
  • 企業でリチウムイオン電池の開発

に携わっていました。

電池のことを熟知しているからこそ、ポータブル電源の特性をどこよりも詳しく解説することを心がけています。

目次

ポータブル電源の無料回収を実施しているメーカー

ポータブル電源メーカーの一覧と無料回収の有無を示したのが以下の表です。

メーカー無料回収
Anker
(アンカー)
あり
Ecoflow
(エコフロー)
あり
Jackery
(ジャクリ)
あり
Bluetti
(ブルーティ)
あり
Dabbsson
(ダブソン)
あり
Aviot
(アビオット)
あり
Elecom
(エレコム)
あり
DJI
(ディージェーアイ)
あり
PowerArQ
(パワーアーク)
あり
JVC
(ジェー ブイシー)
なし
Allpowers
(オールパワーズ)
なし
EBL
(イービーエル)
なし
多摩電子工業
(たまでんしこうぎょう)
なし
FOSSiBOT
(フォッシボット)
なし

↑目次へ戻る

ポータブル電源の無料回収方法

ポータブル電源の無料回収の基本手順を示した図

各メーカーのポータブル電源無料回収方法をまとめました。
(※最新の情報は必ず各メーカーの公式ホームページをご確認ください)

【Anker】ポータブル電源の回収方法

Ankerの回収サービス

対象製品 : Ankerのモバイルバッテリー/ポータブル電源

下記製品も対象となります。

  • 外装パッケージやケーブル等付属品のない本体のみの製品
  • 保証期間を過ぎている製品
  • 故障・破損している製品
  • 正規取扱店以外でご購入された製品や中古でご購入された弊社製品

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

梱包資材や緩衝材を用意して製品を梱包。荷物の品名は「リチウムイオン電池」と記入。

STEP
回収窓口へ送付する

下記宛先まで元払いで送付。

〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町7-1
川崎日進町ビルディング12F
アンカー・ジャパン株式会社 回収サービス係

参考:Anker公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【Ecoflow】ポータブル電源の回収方法

Ecoflowの回収サービス

対象製品 : EcoFlowポータブル電源

下記製品も対象となります。

  • 外装パッケージやケーブルなど付属品のない本体のみの製品
  • 保証期間を過ぎている製品
  • 故障・破損している製品
  • 正規取扱店以外でご購入された製品や中古でご購入された弊社製品

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

返送するポータブル電源をダンボール箱に梱包。
※ダンボール箱は自身で用意必要・送料は自己負担

STEP
回収窓口へ送付する

下記宛先へ元払いで送付。

583-0874
大阪府羽曳野市郡戸52番1号
EcoFlow修理センター 回収サービス係

参考:Ecoflow公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【Jackery】ポータブル電源の回収方法

Jackeryの回収サービス
  • 対象製品 :日本国内で販売されたJackeryポータブル電源本体(ソーラーパネル、アクセサリー品は除く)
  • 対象エリア:日本国内に居住または滞在中のお客様
  • 費用:無料(送料は自己負担)

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

返送するポータブル電源をダンボール箱に梱包。
※ダンボール箱は自身で用意必要

STEP
回収窓口へ送付する

最寄りの運送会社に持ち込むか集荷を依頼し下記宛先へ元払いで送付。

176-0005
東京都練馬区 旭丘1丁目22-13
日本通運(株)江古田流通センタービル4F
(株)ジャクリ・ジャパン 回収サービス係

参考:Jackery公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【Bluetti】ポータブル電源の回収方法

Bluettiの回収サービス

対象製品 :
①:日本国内で販売されたBLUETTIポータブル電源本体 (ソーラーパネル、アクセサリー品は除く)
②:お住まいの自治体で廃棄や回収できない場合
③:BLUETTI正規販売店での購入の場合 ※BLUETTI公式サイト、Amazon店、楽天市場店、ヤフー店、コストコオンライン、オフラインBLUETTIストア秋葉原店、全国にあるビックカメラの店舗

対象エリア:
日本国内に居住または滞在中のお客様

費用:
無料(送料は自己負担)

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

輸送中の破損を防ぐため梱包資材や緩衝材を用意し製品を梱包。
※段ボール箱等の輸送用の箱は自己負担
※送料も自己負担

STEP
回収窓口へ送付する

宛先はカスタマーサポートに連絡。
※メールの内容に注文番号を記載

参考:Bluetti公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【Dabbsson】ポータブル電源の回収方法

Dabbssonの回収サービス

対象製品:
日本国内で販売されたDabbssonポータブル電源本体(ソーラーパネル、アクセサリー品は除く)

対象エリア:
日本国内に居住または滞在中のお客様

費用:
無料(送料は自己負担)

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

返送するポータブル電源をダンボール箱に梱包。
※ダンボール箱は自身で用意必要

STEP
回収窓口へ送付する

サービス担当者に連絡した後返品先まで元払いで送付。

参考:Dabbsson公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【AVIOT】ポータブル電源の回収方法

AVIOTのポータブル電源の回収方法は公式ホームページに記載されていませんでした。

回収する場合は以下のリンクに記載の電話窓口もしくはお問い合わせフォームから連絡が必要と思われます。

参考:AVIOT公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【Elecom】ポータブル電源の回収方法

Elecomの回収サービス

対象製品:日本国内で販売されたエレコムポータブル電源本体(ソーラーパネル、アクセサリー品は除く)

下記製品も回収対象になります

  • 外装パッケージのない本体のみの製品
  • 保証期間を過ぎている製品
  • 故障・破損している製品

対象エリア:日本国内のみ

費用:無料(送料は自己負担)

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
お客様情報の入力

製品に同梱しているポータブル蓄電池リサイクルシールのQRをスマートフォン等で読み込み、リンク先のお問い合わせページに従ってお客様情報を入力。
お問い合わせ内容の箇所には「ポータブル電源の回収を希望する」という旨を記載し、メッセージを送信。

STEP
案内に従い製品を発送

入力いただいた情報をもとに、ポータブル蓄電池リサイクル協会よりメールにて回収の案内がくるので、そちらの内容にしたがい製品を発送。

参考:Elecom公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【DJI】ポータブル電源の回収方法

DJIの回収サービス

対象製品:
DJI ポータブル電源本体(ソーラーパネル、ケーブル等のアクセサリー品は回収対象外)

対象エリア:
日本国内に居住または滞在中のお客様

費用:
無料(送料は自己負担)

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
製品を梱包する

輸送中の破損を防ぐため梱包資材や緩衝材を用意し製品を梱包。
※段ボール箱等の輸送用の箱は自己負担

STEP
回収窓口へ送付する

製品の梱包完了後、最寄りの運送会社に持込むか集荷を依頼し、送料元払いにて下記宛先まで発送

〒354-0043
埼玉県入間郡三芳町竹間沢832-6
DJI JAPAN ポータブル電源回収サービス係 宛

参考:DJI ポータブル電源回収サービス
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

【PowerArQ】ポータブル電源の回収方法

回収サービスの流れは以下の通りです。

STEP
ポータブル電源蓄電池リサイクル協会へ連絡

PowerArQシリーズのポータブル電源の回収を希望する場合、下記窓口へ直接連絡。

<一般社団法人 ポータブル蓄電池リサイクル協会>
電話番号:03-6411-7450
FAX番号:03-3700-1003
メールアドレス:pbra-info@pbra.jp

参考:PowerArQ公式ホームページ
(※最新の情報は必ず公式ホームページをご確認ください)

↑目次へ戻る

無料回収をしていないメーカーを選んではいけない

使用済みポータブル電源の処分方法を示した図

ポータブル電源は処分が大変

ポータブル電源を選ぶ際は無料回収をしていないメーカーを選んではいけません。

理由は「ポータブル電源は処分が大変」だからです。

ポータブル電源は一般ごみで捨てると集積場で燃える危険があるので、一般ごみとして出すのは絶対にやめましょう。

また、ポータブル電源は自治体が回収してくれなかったり、メルカリで中古の販売が禁止されていたりと処分に困ります。

処分に困ったときにポータブル電源メーカーが自社製品の無料回収に対応していれば、手間を最低限に抑えて安心・安全に処分することができます。

大手4社以外を選ぶ理由がない

Anker(アンカー)
EcoFlow(エコフロー)
Jackery(ジャクリ)
Bluetti(ブルーティ)
ポータブル電源の4大メーカー

ポータブル電源はAnker, Ecoflow, Jackery, Bluettiが大手4社であり、これら4社が世界中のポータブル電源の売り上げの9割以上を占めると言われています。

大手4社はもちろんポータブル電源の無料回収に対応しているし、製品保証、製品の質、製品数のどれをとっても他のメーカーよりずば抜けています。

ポータブル電源はAnker, Ecoflow, Jackery, Bluetti以外のポータブル電源を選ぶ理由がないのが現状です。

↑目次へ戻る

まとめ

この記事ではポータブル電源の無料回収を実施しているメーカーを紹介しました。

必ずポータブル電源の無料回収を実施しているメーカーのポータブル電源を買うべきだと考えています。迷ったらAnker, Ecoflow, Jackery, Bluettiのポータブル電源を購入すれば間違いないです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ポータブル電源選びで失敗したくない人は当サイトの「後悔しないポータブル電源の選び方とおすすめメーカー」を必ず参考にしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次